Social dissemination
Social dissemination
講演会の開催やイベントへの登壇などを通して、社会まるごとで子どもや家庭をはぐくむ姿勢を、社会全体に広めていく社会普及事業をおこなっています。
「ゆりかごを揺する手が世界を支配する」という諺があります。
子育てってそれくらい素晴らしいことなのです。自分が育てられたように、育てたらいいのです。
国家百年の計である教育は、一人一人の生き方や幸せに直結し、社会発展の基礎をつくります。ところが、教育の原点となる家庭が大きく揺らぎ、子どもの問題は増加の一途を辿っています。昔のように地域ごと連携して、みんなで子どもや家庭を育むべき時が来ています。
親子に出会ったら、優しいまなざしや温かい声掛けをみんなでしていきましょう。
全国私立幼稚園連盟様/全千葉県私立幼稚園連合会様/日本PТA全国研究大会様/日本保育協会女性部様/愛知県小中学校PTA連絡協議会様/愛知県警本部様/愛知県岡崎市小中学校教職員組合女性部様/名古屋市教育委員会様/青年会議所全国大会様/千葉県教職員組合東総部様/松戸市私立幼稚園連合会様/成田市教育委員会様/柏青年会議所様/市川市私立幼稚園PTA連絡協議会様/船橋市私立幼稚園連合会様/全国神社保育園団体総会講演会様/神社本庁様/船橋市PTA連合講演会様/松戸市教育委員会様/浄土宗千葉教区児童強化連盟様/栃木市教育委員会様
(一部掲載)
とにかく簡潔でわかりやすく、全く飽きませんでした。子育てを難しく考えて過ぎていたかも……と思い、帰りにはなんだか元気が出ました。
幼稚園女児の母
高校時代に「一回きりの人生。親のエゴや世間体を満たすために生まれてきたんじゃない」と聴いた言葉が衝撃的で、今でも強く残っています。
会社員
言葉で伝えるより、我が子が今日も一日健やかであれと静かに祈るような姿勢がとても大切だと思いました。
幼稚園教諭
納得70%、反論30%って感じで聴いていましたが、他人の子どもの問題に真っ向から取り組んできた人のオーラは凄かった。
小学校教員
実際にあったお話で、単純明快だったので心にストンと入ってきます。信じられないような実話の数々に、改めて子育ての大切さを実感しました。
パート勤務の主婦
勇気の出る、気持ちの良い講演でした。「家族に感謝できない人が、お客様に感謝し幸せを提供することができるでしょうか」という言葉に、家族を大切にする気遣いがなかったと反省しました。
会社経営者の父
一般向けのテーマ
たくさんの大人に育てられた子どもは、目標や夢に向かって力強く歩み始めます。昔の大人達のように、親子の健全なる成長を願って社会全体で温かく支えていきましょう。
保護者向けのテーマ
子どもに将来幸せになってもらうために、保護者はどのような子育てをしたら良いか。子ども問題の現場で得た知恵と経験の全てを、若い親御さん達に提供致します。
生徒向けのテーマ
失敗を誰かのせいにしたり、自らを責めたりしないことが大切。小さな警告を受けたと理解して健気に改善すれば、失敗前より成長したあなたに必ずなれます。
教師向けのテーマ
多くの教育者と関わりを持ち、子ども問題の現場で長年生きてきた経験を活かし、子ども問題に関わる社会背景や事例の数々をお伝えします。
「きっかけを提供して親子を育む」というと、多くの方が(自分はそんな御大層なことはできない)と思われるかもしれません。でも、「きっかけづくり」って、それほど難しいことではないのです。
たとえば、街中で親子の横に立つことがあったら、「可愛いね」「大事な子だね」「仲良しでいいね」などと笑顔で声をかけてあげてください。近所で親子に出会ったら、「いつ も頑張ってるね」「えらいねぇ」と労わってあげてください。それだけで親子はとてもほっこりして、あなたに笑顔で応えてくれるはずです。
温かい声がけこそ、親子とあなたを同時に育む尊い「きっかけ」となるのです。こうした呼びかけを、講演を通してより多くの大人に広げていきます。