About

日本家庭教育再生機構
について

About

どんな子どもたちも
夢に向かって未来へ羽ばたけるように

私たちは、日本全国を対象に子育てや教育の支援をおこなう認定NPO法人です。
社会まるごとで子どもも家庭もはぐくむきっかけづくりに、
子どもへの教育支援、家庭への子育て支援、社会への普及の3軸から取り組み続けています。

子どもを取り巻く社会課題

日本の子どもたちにおける
教育格差が
深刻になっています

児童生徒をとりまく問題が
年々増えています

小、中、高校などにおけるいじめの認知件数は732,000件以上。暴力行為は108,000件以上。長期欠席者は562,000人以上となり、いずれも過去最多の極めて憂慮すべき状況となっています。(令和6年10月31日、文部科学省発表)

家庭の事情で教育の機会を得られない子どもたちがいます

日本では約9人に1人の子どもが相対的貧困の家庭で育っています。 また、ひとり親家庭になると2人に1人は貧困となり、世界的にも状況は深刻になっています。 このように家庭状況によって、学習意欲がありながら機会を得られない子どもがいます(2022年厚生労働省)

※相対的貧困とは、その国において、生活水準や文化水準と比較して困窮だと判断された状態のことを指します。

※相対的貧困とは、その国において、生活水準や文化水準と比較して困窮だと判断された状態のことを指します。

家庭以外のひとから学ぶ機会のない子どもたちもいます

学校教育に限らず、地域社会の大人たちとの関わりから社会常識や価値観、生き方などの学びを得る機会も減ってきているのが今の子どもたちです。 家族以外からそのような学びを得るきっかけにもなる居場所がないと捉える子どもは全体の27%以上となっています。(2023年日本財団)

私たちの使命

子どもたちの
教育格差解決に貢献する

子どもたちはみんな、夢に向かって羽ばたける翼を持っています。
その翼がすくすく大きくはぐくまれるためには、
様々な人と関わる中で気付きや学びを得る「きっかけ」が必要です。
私たちは、子どもや家庭に対してきっかけとなる機会をつくり、教育格差解決に貢献していきます。

私たちの事業

社会まるごとで
子どもと家庭をはぐくむきっかけづくり

子ども・家庭・社会に対してきっかけをつくることで、
社会まるごとでの子育てを全国的に促進していきます。

現在

家庭中心とした子育て

目指す社会

社会まるごとで子育て

Action

教育支援事業

子どもに対して
学び・体験のきっかけをつくる

子育て支援事業

家庭に対して
安心して子育てするきっかけをつくる

社会普及事業

社会に対して
子育て支援参加のきっかけをつくる

理事長からのご挨拶

私が関わった問題の子ども達は、能力が高いかカリスマ性を持っている場合がほとんどでした。

A君は深夜徘徊を繰り返していましたが、たった一度の説得によってバイトを始めて夜間高校へ入学し、そこで出会った大人たちの勧めで大学入学資格を取得。家庭教師と共に六年間苦学の末に見事医学部に合格し現在医師として活躍しています。また、学年ワースト2位の成績だったB君は、弁護士の資格を持つ社会科の教師との出会いをきっかけに猛勉強を開始。「話し方がすでに弁護士だ」と周囲に笑われながらも一心に夢を追い続け、3回目で司法試験に合格して弁護士になりました。

一人の大人が与えたほんの小さな「きっかけ」が、子どもの輝かしい未来を一挙に拓くということは不思議とよくあることです。 ゆえに、より多くの子どもたちに「公平に学ぶきっかけ」を提供し夢や希望を持てるような環境づくりに努め、そして、たとえどんな貧しい環境に育ったとしても「本当の幸せ」「本当の豊かさ」とはどのようなことなのかを大人から学び、子どもたちが心健やかに育っていけるような社会づくりを目指して参ります。私共の子ども教育支援活動に、皆様のお力をお貸しください。

認定NPO法人日本家庭教育再生機構 理事長

長田 百合子

Donation

子どもたちが夢を持って
羽ばたく子育てへ
寄付で参加しませんか?